頭痛と関係。首こり、栄養、呼吸
こんにちは。
飯田橋Lifeblood鍼灸マッサージ院スタッフ、小川です。
日曜日、頭痛×鍼×脳外科という勉強会に行ってきました。
脳外科医の先生が頭痛と鍼、そして栄養の話をしてくれる、というとても興味深い組み合わせ。
そして、鍼灸師の先生が頭痛と呼吸について話してくれました。
多くの方とシェアしたい内容だったので、ブログに書こうと思います。
目次
頭痛の原因となる首コリ、栄養
脳外科医の先生は慢性的な頭痛を持つ多くの方に、首のこりがあることを経験したそうです。
そして、その首こりに対して何かできることはないかと模索し、その結果、鍼を選択されたようです。
そして、頭痛には栄養も関係しているとか。興味深い内容でした。
実際に栄養面で治療を行うと、頭痛も軽減するようです!
実際気を付けたい内容は…
・血糖値の乱降下→病院の検査で図らない、食後3~5時間の血糖の急降下が問題。糖の大量摂取、食事を抜く、などがよくないようです。
・鉄不足→血液検査で問題にされにくい『フェリチン』の値が重要とのこと。
・ビタミンD不足
気になる方は本をチェック!!
『頭痛は「首」から治しなさい』 青山尚樹著
詳しく書いてありますよ~。
脳外科医の先生が鍼や栄養に目を向けることができる柔軟性がすごい!
姿勢の乱れは呼吸から
鍼灸師の先生が話てくれたのは呼吸の話。
呼吸が浅いと姿勢が崩れる…という話でした。
姿勢が崩れると、首の痛み、頭痛、腰痛など、様々な影響が出ます。
自分の呼吸がどうなっているか、まず知ることが大切、とのことでした。
簡単な方法を1つシェアします!
胸とお腹に手をあて、どちらがより動いているかを確認します。
鼻から5秒吸い、5秒吐き、5秒息を止めます。
これを3回ほど繰り返します。
私も寝る前に行ったりするのですが、どんな方にもオススメです。
リラックス効果『大』です。
呼吸は勉強していきたい分野だと、改めて感じました。
最後に…
日曜日は、夫に子ども3人をみてもらいました。
お友達も遊びにきて、結構騒がしかったようです。
家族の協力に感謝です。
金曜日の夜にも勉強会が…皆、よろしくね。
では、また(^^)